今こそ同友会理念の実践で
地域と中小企業の未来を創りあげよう
~時代の転換期こそ変革のチャンス~

未来へ!
人間の尊厳を守り一人ひとりが輝く、
新たな世界へ踏み出そう!

実行委員長ご挨拶

GREETING

中同協第55回定時総会実行委員長

小松 和人 氏

株式会社 こまむぐ 代表取締役


激変する世界情勢・日本経済の中、まだまだ私たち中小企業にとって厳しい経営環境が続くことも予想されます。しかし新たな経営観・人間観は確実に育まれており、人こそ資本という時代が訪れました。今こそ同友会がその理念の実践をもって、フロントランナーとして地域と中小企業の未来を創りあげる使命を担っています!そんな時代に開催される総会での実行委員長という大役に責任と、それ以上の期待を感じて
臨ませていただいております。
本総会は私ども埼玉にとっても50年という節目でもあり、次の50年史への新たなるスタートでもあります。先人が築き上げた誇り高き同友会を受け継ぎ、未来に繋がる定時総会にしてまいります。ご期待ください!
全国の皆様のお越しをお待ちいたしております。ぜひ、埼玉へお越しください!

中同協第55回定時総会実行委員長

宇梶 純江 氏

すみえ社会保険労務士事務所 代表


埼玉同友会50周年の節目の年に中同協定時総会が埼玉で開催できることを心より感謝いたします。
いつの時代も先人たちは予測不能な未来と向き合いながら、同友会理念を繋ぎ、企業を存続・発展され続けてきました。2023年、刻々と経営環境が激動していく中で開催される第55回定時総会。我々中小企業家がなすべき未来を展望し、「どんな事があっても、経営を維持し、発展し続ける」という覚悟を共有認識すると共に経営課題と実践事例の交流で変革のチャンスにできる総会にしましょう。
私たち埼玉同友会は、つながり育み合う共創の精神で、同友会運動を地域へ拡げる契機にし、一丸となって全国の皆様をお迎えいたします。 

開催意義

スローガン

今こそ同友会理念の実践で地域と中小企業の未来を創りあげよう
~時代の転換期こそ変革のチャンス~

開催地キャッチコピー

未来へ!人間の尊厳を守り一人ひとりが輝く新たな世界へ踏み出そう!


中同協としての開催意義

  • 新たな時代を展望する
    • 大きく転換する経済・社会の中、中小企業を取り巻く情勢について認識を深め、新たな時代を展望する総会とします。
  • 運動の到達点を共有し誇りと確信を深める
    • 全国の運動の到達点を共有し、誇りと確信を深めて今後の運動や企業実践に取り組んでいく契機とします。
  • 中小企業の役割・魅力を発信する
    • 持続可能な地域づくりに果たす中小企業の役割の重要性をあらためて確認し、会内外に広く発信していく機会とします。

設営同友会としての開催意義

  • 未来
    • 先人が築き上げた誇り高き埼玉同友会を受け継ぎ、50年先に繋がる価値観を共に創出していこう!
  • 同友会らしさ
    • 今こそ平和で豊かな人々の暮らしを私たちが守ると決意し、誰もが輝く人間尊重の経営を貫こう!
  • 埼玉らしさ
    • 互いに認め合い、共生共創が育むしなやかで豊かな地域・埼玉の価値を広めよう!
  • 企業づくり
    • 全国の優れた経営者に学び、青天を衝く志を打ちたて、強靭な企業をつくろう!
  • 地域団体
    • 地域経済を織りなす経営者団体として、共に学ぶ仲間をふやし、中小企業の経営環境を改善しよう!

スケジュール

SCHEDULE

1日目

7月13日(木)

12:00 受付

13:00 開会・全体会

14:30 分科会

18:15 1日目終了

18:45 交流会(人数限定・着座制)

20:00 閉会

2日目

7月14日(金)

9:00 全体会開会/議案採択

10:00 中小企業魅力発信月間特別企画

12:00 閉会

アクセス

ACCESS

メイン会場

ソニックシティ

分科会会場

ソニックシティ(他近隣会場)

埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5

JR大宮駅(ソニックシティ最寄り駅)までのアクセス

新幹線ご利用の場合(大宮駅まで)

東北・北海道新幹線:仙台から218分/福島から63分/宇都宮から24分
秋田新幹線:秋田駅から214分
山形新幹線:山形駅から130分
上越新幹線:新潟駅から100分/高崎駅から25分
北陸新幹線:金沢駅から125分/富山駅から105分/長野駅から60分

新幹線ご利用の場合(大宮駅まで)

成田空港
JR成田エクスプレス【直通】 約108分
京成スカイライナー 【上野駅乗り換え/JR高崎線・宇都宮線】約84分

羽田空港
モノレール【浜松町乗り換え/JR京浜東北線】約64分
高速バス【直通】95~105分

分科会

WORKING GROUP

中同協

明治大学ビジネススクール
教授
藤岡 資正 氏

英国オックスフォード大学サイード経営大学
院博士課程修了。現在、チュラロンコン大学
サシン経営大学院日本センター長、早稲田ビ
ジネススクール客員教授などを兼務。専門分
野は国際経営、管理会計、経営戦略など。

世界のなかの日本、地域の主役としての中小企業

競争から協調・協働、そして価値共創へ


デジタル化やグローバル化、格差の拡大や環境問題など、社会・経済・技術は大きな転換期にあります。
日本経済は長期停滞が続いており、世界やアジアの中での位置も大きく変わりつつあります。
そのような中、日本経済が再生する道はあるのか。世界やアジアの中でどのような役割を果たしていくことが求められているのか。
そして今後の中小企業の経営を考える上で大切になってくることは何か、などを考えます。

中同協

エイベックス 株式会社
代表取締役会長
加藤 明彦 氏

設立日:1953年/資本金:1,000万円/年商:76億円/社員数:263名(パート・アルバイト235名)/事業内容:自動車関連部品(切削・研削)製造
http://www.avex-inc.co.jp

「自主・民主・連帯」の深い意味を考える

自社発展の鍵は同友会理念の愚直な実践にあった


「『労使見解』の理解・実践するには、同友会理念の一つである『自主・民主・連帯の精神』への深い理解が不可欠」と報告者の加藤氏は語ります。なぜでしょうか?
この分科会では、特に「自主・民主・連帯の精神」の深い意味、故赤石義博氏(元中同協会長)が問題提起した第3層、そして第4層 「生きる・くらしを守る、人間らしく生きる」の持つ意味について、エイベックスの企業実践と重ねて合わせて考えていきます。

香川

大和警備保障 株式会社
代表取締役社長
川田 幸範 氏

設立日:1982年8月7日/資 本 金:1,000万円/年商:2億8,000万円/社員数:32名(パート・アルバイト77名)/事業内容:総合警備業
http://www.daiwa-kb.com/

雇用を守ることは経営者の責任

経営指針の刷新で逆境から一筋の光へ


新型コロナウイルスの感染拡大によって、強みとしていたイベント警備がすべて白紙になりました。同業他者が人員整理に踏み切る中、川田氏は「経営理念を裏切ることは出来ない」と社員の雇用を守ることを宣言し、経営指針を刷新して社員
と一丸となって行動していきました。その結果、コロナの業態変化に伴って急増した警備の仕事を受注し、同業の中でもいち早く業績が回復しました。川田氏の報告から経営者の責任を深めます。

中同協

株式会社 サンテック
代表取締役
青木 義彦 氏

設立:1985年 / 資本金:1,000万 円 / 年商:4億
3,000万円/社員数:70名/事業内容:組込みシステム開発、業務ソフト開発、HP・WEB支援、関連機器開発販売
http://www.suntec.co.jp/

東洋産業 株式会社
代表取締役
玄地 学 氏

設立日:1985年/資本金:1,800万円/年商:3億円/社員
数:11名(パート・アルバイト1名)/事業内容:建物清掃資機材、各種洗剤、食品衛生プログラム、浴室洗浄システム卸 
http://www.eco-toyo.co.jp

ワコウクリーンサービス 株式会社
代表取締役
吉武 恭介 氏

設立日:1974年/資本金:1,000万円/年商:2億1,000万円/社員数:16名(パート・アルバイト11名)/事業内容:ビル清掃管理業務、環境業務(廃棄物収集・処分・リサイクル)
http://wakou-cs.co.jp/

株式会社 山田製作所
代表取締役会長
山田 茂 氏

設立日:1969年/資本金:1,000万円/年商:3億0,542万円/社員数:19名/事業内容:製缶・板金加工品、産業用乾燥機、省力化・自動化機械設計製作
https://www.yamada-ss.co.jp/index.html


「企業変革支援プログラム」でめざすもの

「労使見解」を経営実践に生かすために

「企業変革支援プログラム」は経営の自己診断ツールとして2009年の発行以来多くの企業や同友会で活用され、さらなる経営指針の確立と実践支援の強化をめざして2022年に改訂版「Ver2」が発行されました。時代を超えて引き継がれる企業づくりの原点とは何か。プログラムを活用した企業変革の軌跡をたどり、発行時の議論を交えながら、同友会でめざす企業づくりの方向性を確認し、取り組みの輪を広げる機会とします。

宮城

日東イシダ 株式会社
代表取締役会長
鍋島 孝敏 氏

設立日:1923年(大正12年)/資本金:7,000万円/年商:49億円(2022年度実績)/社員数:170名/計量器の製造、販売およびメンテナンス
https://www.ishida.co.jp/ww/nitto/

「採用・共育」こそが経営

100周年を迎えた企業実践


1995年に「採用」を目的に入会。共同求人活動を通して約90名を採用し、現在では170名の会社となりました。当時は、売上至上主義の殺伐とした会社で、自身も「後継者としての経営者像」を見出すことが出来ずに問題の多くを他人に責任転嫁をしていました。課題を打破すべく、10代目社長として「採用」を入口に、経営責任に気付き、育ち合う社風をめざし取り組んできました。2023年2月12日に100周年を迎えた企業実践から学びます。

長野

信州大学教育学部附属長野中学校
信州大学教職大学院グループ
校長・教授
北澤 嘉孝 氏

1960年生まれ。長野県内の公立中学校を中心に、
40年間教職に従事。小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校長、長野県教育委員会教学指導課長、 長野市立東部中学校長を経て、現在、信州大学教育学部附属長野小学校・長野中学校・特別支援学校校長。これからの社会を創造する資質・能力の育成をめざして「キャリア×STEAM」教育の開発に取り組んでいる。

株式会社 丸冨士
代表取締役
倉石 匡啓 氏

設立日:昭和32年/資本金:1,000万円/年商:8億5000万円/社員数:17名(パート・アルバイト4名)/事業内容:パン
スイーツ原料の卸売、食品機械の販売、厨房設計と開業相談 
https://maru-fuji.biz/


地域の中小企業、学校が一体となって人を育てていくために

“あるべき姿勢や生き方”を問いかけられて

1999年から今日まで24年間続いている信州大学教育学部附属長野中学校・2学年の「長期(一週間)社会体験学習~14歳の問い」。生徒達の生き方追求の学習として北澤先生が当校の教諭の時に立案され、長野同友会も受入側として関わってきました。毎年「何の為に働くのか」等々、共に働きながら突き付けられる素直な「問い」は、経営者や社員にとっても経営理念や地域づくりを深耕していく貴重な機会になっています。

中同協

株式会社 マスカット薬局
代表取締役
高橋 正志 氏

設立日:1998年8月1日/資本金:1000万円/年
商:36億円/社員数:103名(パート・アルバイト7名)/事業内容:薬局/保険調剤(各種保険取り扱い)/一般用医薬品販売、岡山県内に本店と支店14店舗
https://muscat-pharmacy.jp/

障害者問題は人間尊重経営の原点

地域の人々の生命と健康を守る学習型薬局へ


高橋氏は勤務薬剤師の時に或る難病患者と知り合ったことで独立を決意。しかし様々な経営課題に直面し、悩んだ末に同友会に入会。薬剤師から経営者に生まれ変わる覚悟で経営指針を作成しました。その後、岡山で障害者問題委員会の立ち上げに関わるとともに、赤石義博元会長との交流を通じて人間尊重経営の原点を学びます。本分科会では、同友会理念に基づく学習型薬局の展開を通じて地域の人々の健康を支える同氏の実践に学びます。

福島

株式会社 三義漆器店
代表取締役
曽根 佳弘 氏

設立日:1965年/資本金:1,000万円/年商:8億5,000万円/社員数:62名(パート・アルバイト21名)/事業内容:会津塗製品の製造、卸(お椀、プレート、ボウルなど)
http://www.owanya.com

伝統を止めない。伝統をはじめる。

生分解性バイオプラスチックと会津塗の融合


三義漆器店は、山里「会津」で生分解性バイオプラスチック製の漆器類の製造・販売をしている企業です。「430年の伝統を誇る会津塗」と「会津清酒」を融合させた、地球を守る漆器「紫翠盃(しすいはい)」の開発成功によって、会津塗の伝統技法が新しい価値観を生み出し、会津から全国、さらに世界へと広がりをみせています。社員や地域の若者らと共に、SDGs・カーボンニュートラルに取り組んでいる実践事例を報告します。

中同協

宇佐見合板 株式会社
代表取締役
宇佐見 孝 氏

設立日:1954年11月1日/資本金:2,160万円/年商:24億8,000万円/社員数:35名(パート・アルバイト30名)/事業内容:特殊合板の製造・加工、建材販売、接着剤・樹脂の販売
http://usamigohan.world.coocan.jp/

情報活用が自社の未来と地域を変える!

同友会の学びを実践していますか


広報活動は、同友会運動の道しるべとして運動の方向性を示す役割があります。広報活動の活性化なくして同友会の発展はありません。それは企業経営も同じです。情報をいかに活用し、経営に取り入れ会社を発展させていくか。情勢を正しくつかみながら自社の未来を描き、同友会の学びを実践してきた宇佐見氏。地域を担う中小企業が人を生かす経営を実践することで地域を変えることもできます。情報活用の視点で自社と地域の未来を考えます。

北海道

株式会社 サンコー
相談役
山田 修三 氏

設立日:1963年4月/資本金:4,800万円/年商:10億円/社員数:69名(パート・アルバイト30名)/ 事業内容:総合複写、ファイリング、CAD、GIS、グラフィック等
http://www.sancoh.co.jp/

株式会社 北海道建設新聞社
代表取締役社長
小泉 昌弘 氏

設立日:1958年7月11日/資本金:3,000万円/年商14億4400
万円/社員数:120名(男84名、女36名)/事業内容:北海道建設新聞、北海道建設年鑑、北海道建設名簿等の発行
https://e-kensin.net/

税理士法人竹川会計事務所
代表社員・公認会計士
竹川 博之 氏

設立日:2002年 / 資本金:500万 円 / 年商:3億5,000万円/社員数:46名/事業内容:税理士業務 公認会計士業務(M&A、企業再生、経営計画策定他)
https://tak-tax.jp/


事業承継は歴史をつなぐこと

同友会として取り組むべきことは何か

後継者不在企業は全国で6割以上、北海道では7割を超えています。北海道同友会では2022年に事業承継相談窓口「つなげる」を開設し、ベテラン会員や専門家、銀行や支援機関の協力を得て、会員の課題解決に向けた取り組みを開始
しました。中小企業の廃業は地域のインフラを毀損します。経営理念を受け継ぐ人材をいかに育てるか、中小企業におけるM&Aの留意点は、同友会として取り組むべきことは何か、ともに考えましょう。

静岡

株式会社 山崎製作所
代表取締役
山崎 かおり 氏

設立日:1970年/資本金:300万円/年商:2億5,000万円/社員数:23名(パート・アルバイト4名)/事業内容:精密板金加工業・EC販売
https://www.yamazaki-metal.co.jp/

町工場の技術と多様な感性から生まれた自社ブランド

そして、オープンファクトリーへ


全社員で作った経営理念のもと、「みんなの会社」づくりのため改革を実行。「モノづくり職人の技術価値をもっと知ってほしい」そんな募る想いから、自社ブランド「三代目板金屋」を立ち上げ、女子社員チームで商品開発に着手。BtoCへの挑戦にもがき苦しみながら、機能性の高いステンレス製の「KANZASHI」を開発販売。そして今、お客様と職人、地域と工場を繋げるためのオープンファクトリープロジェクトを実行中。

中同協

日下企業経営相談所
代表
日下 智晴 氏

1984年神戸大学経営学部卒、広島銀行入行。融
資企画部長などを経て2015年退職。同年金融
庁に入庁、地域金融企画室長などを歴任し金融
仲介機能の改善や地域金融の改革に取り組み、
2021年金融庁を定年退職。同年10月より現職。

これからの中小企業経営と金融

地域金融機関と良い関係をつくるには


近年の金融行政は、金融検査マニュアルの廃止や経営者保証改革プログラムの制定など、中小企業経営にとって好ましい方向での改革が進んでおり、長年の同友会運動の成果とも言えます。今、経営者としてこれらの動きをしっかりとらえ、活用できる企業づくりを進めていくことが重要になってています。最近の金融行政や金融機関の動向、中小企業に求められる対応などを考えます。

青森

大鰐まちづくり笑社 株式会社
(地酒の駅 そうま屋米酒店)
代表取締役CEO
相馬 康穫 氏

設立日:2021年/資本金:400万円
社員数:5人/事業内容:地域商社

人生をかけて!日本の田舎町再生のお手本づくり

シャッターがおりる、その前に


地域に事業所が残り、続いていくことは人の行き来を絶やさないこと。青森の小さな温泉街で新しい地域づくりが始まっています。大鰐まちづくり笑社(株)が推進する「大家さん共働型事業承継」は元々の事業を引き継ぐだけではなく、新業
態の事業所がひとつ屋根の下で共働してシャッターを開け続けることが特徴です。地域づくりの新しい形に取り組む、熱血漢の報告です。

埼玉

株式会社 アクシス
代表取締役社長
山本 佳奈子 氏

設立日:1991年/資本金:4,400万円/年商:9億円/社員数:10人/事業内容:産業資材・住宅資材・イベント資材などの卸売業
https://www.axisjapan.jp/

中島製本 株式会社
代表取締役社長
中島 伊都子 氏

設立日:1965年/資本金:2,000万円/年商:5億9,000万円/社員数:63名(パート・アルバイト15名)/事業内容:週刊少年ジャンプ・ヤングジャンプなどの雑誌や書籍の製本
https://nakajima-seihon.co.jp/

株式会社 コマドデザイン
代表取締役
福井 千波 氏

設立日:2017年/資本金:100万円/年商:2,800万円/社員数:1人(業務委託スタッフ6人)/
事業内容:グラフィックデザイン、イベント企画・運営、地域デザイン
http://www.komado-design.com


支部活性化のキーワード。それは「地域」だった!

地域課題が経営者をつなぎ会員数170%

今年の全国総会開催県である埼玉同友会の中でひときわ元気な川口支部。かつて最高150名余を誇っていた同支部も2020年には47名にまで落ち込みましたが、そこから拡大に転じて、2023年4月には83名と3年間で会員数170%と飛躍、その上、女性比率30%超も特徴。短期間で支部が大きく変わった要因を探ると、「自社」と「地域」を結び付けた支部の活動が広がり、そのことが会外の経営者仲間とのつながりを広げて入会につながっていました。

神奈川

株式会社 エイチ・エス・エー
代表取締役
田中 勉 氏

設立日:1999年/資本金:1,000万円/年商:9億円/社員数:95名(パート・アルバイト225名)/事業内容:介護事業、在宅・訪問マッサージ、障害者福祉事業、治療室等
https://www.hsa-w.co.jp/

株式会社 東邦プラン
代表取締役
本多 修 氏

設立日:1989年/資本金:5,000万円/年商:7億円/社員数:33名(パート・アルバイト1名)/事業内容:印刷物等の制作、デジタルコンテンツ運用、HPの企画・制作
http://tohoplan.co.jp/


あらゆる可能性を最大限に生かす組織づくりをめざす

学びと実践、創造していくことを中心にして

昨年度、神奈川同友会2030年ビジョンを発表し、過去最高会勢に到達しましたが、現在理事会を中心としながら組織原則や組織課題等について喧々諤々な議論を進めています。同友会の理念や運動を体現することとは、全会一致の原則を大切にするわけ等々、基本的なことでありながら哲学的なテーマに対して真正面から向き合って取り組んでいます。まだその途上ではありますが現段階までの議論やその背景等について問題提起致します。

埼玉

株式会社 明和
代表取締役
藤森 正信 氏

設立日:1987年/資本金:1,000万円/年商:2億2000万円/社員数:8名(パート・アルバイト1名)/事業内容:自動車部品、用品の製造販売
https://www.elford.co.jp/company

埼玉大学
大学院理工学研究科 准教授
楓 和憲 氏

人間支援・生産科学部門人間支援工学領域,先端産業国際ラボラトリー(兼任)、戦略研究センター(兼任)、機械システムの操作入力の設計と評価に関する研究に従事
https://www.saitama-u.ac.jp/


産学連携 大学との共同研究で特許取得

10年ビジョンの追求から始まった

10年ビジョンを「10年後の社会がどうなる?」ではなく「10年後の社会をどうしたい?」と藤森社長は考えた。「高齢化が進む中、車に携わるものとして安全を提供する」ことを自社の使命と考え、アクセルとブレーキの踏み間違えで暴走しない装置を想いついた。地元ローカル紙の紹介で埼玉大学との開発研究が進み、ついに特許取得・商品化を実現した。10年ビジョン・地元の知の資源とのかかわり方を、学び合う分科会です。

中小企業魅力発信月間特別企画

LECTURE

講演

中小企業の役割と魅力 ~中小企業家同友会への期待~

[講師]
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 理事長

豊永 厚志 氏

1981年通商産業省(現経済産業省)入省。中小企業庁次長、株式会社日本政策金融公庫 代表取締役専務取締役 中小企業事業本部長などを経て2015年中小企業庁長官。2019年より現職。

2019年に中小企業庁は「中小企業の日」(7月20日)と「中小企業魅力発信月間」(7月の1ヶ月間)を定めました。
これは同友会の要望がきっかけとなったものです。「中小企業の日」などの制定は、「中小企業の存在意義や魅力等に関する正しい理解を広く醸成する」ことを目的としたもの。
この取り組みを全国に広げていくにあたり、改めて中小企業の存在意義や役割、魅力、そして中小企業家同友会への期待などについて語っていただきます。

事例報告

中小企業魅力発信月間の取り組み

「中小企業の日」、「中小企業魅力発信月間」について、創意工夫をしながら取り組んでいる2つの同友会から事例報告を行
います。

沖縄県中小企業家同友会
副代表理事

赤嶺 剛 氏

有限会社 スタプランニング
代表取締役

大阪府中小企業家同友会 
憲章・政策本部憲章条例推進部長兼 中小企業の日の企画実行委員長

野越 成一郎 氏

株式会社SARABiO温泉微生物研究所大阪本部
執行役員

開催概要

OVERVIEW

開催概要

名称中同協 第55回 定時総会
開催日時1日目:2023年7月13日(木) 13:00 開会
2日目:2023年7月14日(金) 12:00 閉会
会場ソニックシティ
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
受付・全体会:大ホール
分科会   :ソニックシティ(他近隣会場)
交流会   :パレスホテル大宮
会費14,000円(交流会・宿泊費別)
交流会:10,000円(着座にて事前申込者のみ・定員450名)
分科会全16分科会(見学分科会〈バス移動〉含む)
交流会先着450名(着座制・事前申込者のみ)
参加申込ご所属の同友会事務局へお申し込みください。
申込締切6月29日(木)
※6月30日(金)以降のキャンセルは全額請求いたします。
主催中小企業家同友会全国協議会
東京都千代田区岩本町3-9-13 岩本町寿共同ビル3F
TEL:03-5829-9335 / FAX:03-5829-9336
設営一般社団法人 埼玉中小企業家同友会
埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ10F
TEL:048-747-5550 / FAX:048-747-5560

物産展

FOOD FAIR

物産展を開催いたします。直販とECのハイブリッド

お土産は買うなら地元同友会で!!

オプショナルツアー

OPTIONAL TOUR

埼玉県の中心都市 大宮の歴史と文化に触れる旅

埼玉県の中心都市大宮、おいしい食事と、武蔵の国の一宮、そして鉄道博物館で電車を眺めながら昔を懐かしんでいただける旅となります!
地元埼玉県民でも知らないコアな大宮をご案内致します!

鉄道博物館
写真提供:(一社)埼玉県物産

一の家

氷川神社

【定 員】30名
※ツアー最少催行人数(20名)に達しない場合は中止になります
【参加費】9,900円(税込)


「第55回中同協定時総会in埼玉」記念ゴルフのご案内

埼玉同友会では、今回の総会を期に東京オリンピック2020が開催された「霞ヶ関カンツリークラブ」にて、総会開催記念のゴルフコンペを有志にて企画致しました。
経営談議とともに、ゴルフ談義がお好きな方のご参加はいかがでしょうか。

【申込期間】2023/5/12(金)10:00~5/31(水)正午
【会場】霞ヶ関カンツリークラブ
【開催日】2023年7月12日(水) 定員28名

※締め切り間近です!

告知動画

ANNOUNCEMENT


SNSでも情報を発信しています!

Facebook公式ページ

第55回 中同協 定時総会 in 埼玉 公式ページ

LINE公式アカウント

友だち追加